宇都宮市 若草自邸 床下の断熱材を施工しました!

西村邸の家づくり

つい先日まで屋根の工事をしておりましたが、今回は床下です。

私の家では、基礎断熱を採用しています。その理由は、床下エアコンに最適な断熱方法だからです。

一般的な床下の断熱は、床下の合板に直接断熱材を貼る方法を用いています。エスホームでも、一般的な家ではそのような方法を用いています。しかし、この方法では床下にエアコン暖房の暖かい空気を通すことができません。

そこで、暖かい空気を通すために床下空間を開けるため、基礎の内側に断熱材を貼る方法を採用しました。これで、床下全面に暖かい空気が行き渡ることになります。

基礎断熱

今回基礎断熱に採用した断熱材は、あのネオマフォームです。このネオまフォームを基礎断熱に採用するには様々な意見があります。と言うのも、ネオマフォームは水分を通すため基礎から発する水分を通してしまい断熱性能が落ちると考えられるからです。

今回は床下エアコンを採用するので床下は乾燥した状況になると予想しています。そこで、最初は確かにネオマフォームに水分が残るかもしれませんが、時間が経つうちにそれら水分も減ると考えました。

また、基礎断熱の場合床下全面に断熱材を貼る方法もあります。今回は、内部には断熱材を貼りませんでした。断熱材は柔らかいものが多いのです。特にネオマフォームは柔らかい。床下を移動するたびにボロボロになってしまうでしょう。断熱材の厚みの分、床下のクリアランスが減り移動や床下での作業も困難になることが予想されます。それから、断熱材を貼るのは外周部のみとしました。

ある大学の研究では、基礎断熱の場合に熱が逃げるのは基礎の外側から1mくらいがほとんどと発表されていました。それらの事も考えています。

基礎の複雑な形の部分にも、大工さんは綺麗に断熱材を入れてくれています。

給排水の穴にも、発泡剤を利用して隙間を埋めています。

最終的には見えなくなってしまう床下ですが、しっかりと作っています。

寒冷地で基礎断熱を採用する理由は、暖かいからでは無い理由!

床下断熱と基礎断熱、どちらが暖かいのかと疑問に思う方も少なく無いでしょう。疑問に思うと言うよりも「寒冷地で使われているのが基礎断熱だから、基礎断熱の方が暖かい!」と思い込んでいる方は少なくなりません。建築業界に生きている方でも、そのように思っている方は少なくありません。

実際には、基礎断熱よりも床下断熱が暖かいと言われています。
では、なぜ基礎断熱が寒冷地で採用されているのでしょうか。それは、床下全体が冷えてしまうとそこに通っている給排水配管が凍ってしまうからなのです。トイレの排水が流れずに凍ってしまったら大変なことになってしまうと言えば、想像できるのではないでしょうか。

見逃しがちな床下の断熱方法ですが、様々な考えがあるのです。

宇都宮市 若草自邸 下屋の工事を行いました!

西村邸の家づくり

屋根は、2階の上と、1階の上の2ヶ所あります。今回は1階の屋根、よく下屋と呼ばれる屋根を工事します。

順番は前後しますが、まずは構造面材にもなる24mmの合板を貼ります。この合板のおかげで大空間を作れることができ、火打ちと呼ばれるつっかえ棒のような部材も省略することができます。

また、こちらの屋根は2寸勾配と緩くなっています。作業もしやすそうです。

垂木(たるき)を取り付けます!

2階の屋根と同様に、垂木を取り付けていきます。今回は、軒の出を900にしましたので、大きく出ているのがわかりますね。お家の寿命を考える方が増えていますが、寿命を伸ばしたいのであればこの軒の出をしっかりと取ることが大切です。

真ん中あたりには垂木を付けていません。これは急遽試した方法です。この面は垂木を省略し断熱材だけを敷き込みので断熱性能を上げることができるようになるのです。

屋根の断熱を良くすることは、快適性・省エネ性ともに大切なことなのです。

ブルーシートの中には、大量の断熱材が入っています。

断熱材を敷き始めました!

垂木の部分から、断熱材を敷き始めました。

垂木間の通気もしっかりと!

屋根の通気もしっかりととらなくてはいけません。特にこの屋根は1辺が長いのでより多くとらなくてはいけないのです。写真を見ていただくと、点線のようになっている部分がありますが、まさにその部分が通気を取るための場所です。

全面、断熱材を敷いていきます!

断熱材を広く敷いていきました。

写真の左下の部分は、外部にかかる屋根なので断熱材は入れません。

残念ながら私も予定があり最後まで見ることができませんでしたが、良い感じに進めてくれています。職人さんはさすがですね。

屋根断熱の性能は?

ちなみに、屋根の断熱材の厚さですが、グラスウールで300mm位有ると全然違うと聞くことがあります。グラスウールの性能にもよってしまうので一概にどのくらいと言うのは難しいのですが。

参考までに、グラスウール300mmは、ざっくりで言うとネオマフォームの200mmくらいです。なので、もっと屋根の断熱材は増やす予定です。

子供の受験、お礼に行ってきました!

子育て 未分類

今年は、長男の高校受験がありました。

第一志望はうまくいかなかったのですが、なんとか希望している学校に合格することができました。
実際に合格した高校は無理だろうと思い受験していた高校で、受かるだろうと考えていた高校はダメだった、というのが結果です。どのようになるのか、わかりませんね。

私が散歩の途中に行っていた神社に報告とお礼に行ってきました。今までも行かなくてはと思っていたのですがなかなか行くことができず、やっと行くことができました。
親としては、最後は神頼みしかありません!

蒲生神社

県庁の裏にある神社です。あまり有名ではありませんが、学問の神様が祀られています。決して大きな神社ではありませんが、とっても良い雰囲気の神社で行くと不思議と落ち着きます。

蒲生神社に祀られている学問の神様とは「蒲生君平先生」です。
宇都宮出身のこのかた、天皇陵を調べて初めて「前方後円墳」という言葉を使ったのだそうです。

今年の元日にも行ったのですが、受験生らしき方やご家族が初詣に来ていました。

来年受験の方、ぜひ行ってみてください!

蒲生神社
〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田5-1-19
TEL.028-622-4852

二荒山神社

宇都宮の中心といってもおかしくない場所にある二荒山神社、こちらも私の散歩コースの一部。散歩に行くたびにお願いに行っていました。

二荒山神社は、さすがに宇都宮の中心だけあって行くと人が必ずいますね。

考えてみたら、お宮参りなど子供の行事の時には二荒山神社を利用させていただいていました。いつも落ち着きのない子供でしたが。

八幡山公園

途中、八幡山公園にも行ってきました。と言いますか、散歩コースの途中なのです。今日は天気が良かったので家族連れが多かったですね。もう直ぐ桜が咲くからか、いつでもお店を出せるように準備が出来ていました。

ちなみに、蒲生神社へはこの坂を下り、池を渡って階段を登り横から入っていきます。完全に裏口という感じです。

宇都宮市 若草自邸 屋根工事が始まりました!

西村邸の家づくり

屋根工事が始まりました。屋根といっても、仕上げではなくて下地の部分です。今回のお家では、屋根の部分で断熱を取ります。断熱材の上に一般的な屋根の下地になる野地板をはり、その上に雨漏れがしないようにするためのシートを貼ります。

屋根の構造下地

一般的な屋根の下地は、構造材の上に12mmの合板を貼り屋根の仕上げに入りますが、今回のお家は違います。屋根下地に、床とかと同じ24mmの厚い合板を貼るのです。写真を見て、合板が厚いのはお分かりになりますでしょうか。

この24mmの合板を利用することにより屋根が強くなり、屋根下の空間が広く取れるようになります。最近、2階リビングを採用する人も多くなってきましたが、この構造を利用することでリビングを開放的にできるのが理由の一つでもあるようです。

この屋根の勾配(角度)は、5寸勾配と言われる角度です。1mの幅で0.5m上がります。屋根の場合には、角度ではなくてこの◯寸勾配で表します。そのほうが寸法を出しやすいのです。

5寸勾配は、栃木県では太陽光発電には最適な角度と言われています。また、これ以上急になると安全性が確保できなくなるため、屋根の上に足場が必要となります。
5寸でも登ってみると急な角度であることがわかります。うっかりすると足を滑らせてしまいそうです。作業効率も悪くなるので「作業が大変」と大工さんは言います。

屋根下地合板で気密を取る

屋根下地合板が貼り終わったら、気密テープを貼ります。板の繋ぎ目は全部テープで留めていきます。

今回採用したテープは、強力な上に少し肉厚なような気がします。使いやすいですね。

垂木を取り付けます!

屋根の下地が終わったら、垂木を付けていきます。垂木とは、一般的には屋根の合板を支えるための材料です。屋根が飛び出す場合にも、この垂木が活躍してくれます。

上の方に貼ってある模様の入っている部分は、断熱材です。ネオマフォームと言う、高断熱の住宅では多く採用されている断熱材で、100mmの厚さがあります。発売されているネオマフォームの厚さは100mmまでなので、一番厚い材料を採用していることになります。

垂木は、屋根の中に通気が取れるように断熱材よりも少し大きめの材料を採用しています。

屋根の頂上もしっかりと!

屋根の頂上の部分「棟」(むね)などと呼びますが、この部分は発泡剤とテープで止めました。納まりが難しい部分なので、しっかりと止めていきます。

ちなみに、この屋根の上の方だけは、垂木を外して断熱材を貼っています。この工法の方が断熱性能が上がるからです。この屋根の下には空調室にもなる物置があるので、余計に断熱性能をあげておきたかったのです。

断熱材が入れ終わりました!

下に部屋のある部分だけですが、屋根全面に断熱材を敷きました。なかなかいい感じに敷けていますね。

斜めに垂木が入っている部分があります。これは角として飛び出ている部分は強度が弱くなることが多いため、強くするための補強材です。ネオマフォームもキレイに斜めにカットして入れてくれました!

屋根の野地板を貼ります!

下の写真は、一般的な屋根でいうところの下地になる「野地板」を貼ったところです。

断熱材のネオマフォームと隙間があるのがわかりますね。ここを空気が通ることで屋根の中の結露を抑えることができるようになる、とっても大切な部分です。

この屋根の部分だけで、大工さんは7人くらいいたかと思いますが丸1日かかりました。このように断熱材を入れる場合、屋根工事は大変なのです。

ルーフィングを貼ります!

野地板が敷き終わったら、なるべく早くルーフィングを貼ります。ルーフィングとは、屋根の仕上げ材(コロニアルや瓦など)から雨水が漏れた場合、中に染み込まないようにするための重要な材料です。
今回は、デュポン社の「タイベック ルーフライナー」を採用しました。

デュポン社の「タイベック ルーフライナー」は、屋根合板に溜まりやすい湿気を逃してくれる機能を持っています。

ルーフィングまで貼ってしまえば、中に雨水が染み込む心配はなくなりますので一安心。大工さんも、ここまでは急いで仕上げるように頑張ります。

この上には、ガルバニウムの屋根材を貼ります。今回の屋根材は少し特別な物を採用するので、あらためて報告させていただきます。

エスホームの大関が結婚しました!

色々な事

先日、エスホームスタッフの大関が結婚式をあげたので、スタッフ一同で参加してきました。

大関は4年前、大学を卒業して入社しました。ちょうどコロナが流行り始め、入社した途端に机の配置を変えて区切りを付け、会話も極力しない、研修も中止という辛い中でのスタートでした。

当時は若い社員も少なく、つまらない事も多かったと思いますがよく頑張ってくれていると思います。

そんな大関が、とうとう結婚することになりました!

それにしても、今の結婚式は「華やか」ですね。
昔は「派手」と言う感じでしたが、今は上品で「華やか」と言う言葉が合うように感じます。

お名前は、本人の希望で以前と同じく「大関」で呼ばせていただいております。

式にも出席

最近、結婚式に出たことがなかったので久しぶり。讃美歌とともに、厳かな雰囲気で式が開催されました。

緊張している大関さんと、時折見せるご主人の笑顔。喜びに満ち溢れていました。

披露宴も楽しかった!

スタッフ全員呼んでいただきました。私のテーブル。手塚は始まる前からビール。
ちなみに、大関さんご夫婦は2人でビール好きだそうです。

私は、主賓としてお呼びいただき、祝辞も述べさせていただきました。
それにしても、祝辞は難しいですね。多分、このように話をさせていただいたことは今まで無かったかと思います。私としても、良い経験をさせていただきました。

ケーキ入刀です!

ケーキのモチーフは、一緒に住んでいる黒猫ちゃんです。エスホームのニュースレターを読んでくださっている方は、ご存知ですね!可愛いケーキです。

このケーキ入刀の写真を撮っている私です。結構頑張っています。

中村くんも大喜び!貴重な写真です。

ここには、カメラを取り上げ取材を始める手塚もいました。こう言うのって、手塚はうまいですね。

皆んなで記念撮影。ここには、写真を綺麗に撮るための工夫がされていてビックリ!よく考えられていますね。

食事も美味しく、写真をその場で投稿するなど色々な趣向がありとっても楽しめた結婚式でした。

特に、大関のお母様が、嬉しそうで、寂しそうで。これからもお母様を大切にしてあげてくださいね。

お幸せに!

ページの先頭へ