出流原弁天池

エスホームのスタッフ
寺内の【愛妻おにぎりコロコロ】

こんにちは、寺内です。

日中汗ばむような日が増えてきましたね。

今年は天気が良い日を狙って散歩ついでにお花見を色々なところで出来ればと思っています。

おすすめがあればぜひ教えて下さい。

~出流原弁天池~

先日、佐野にある父の実家に用事で行きました。

いつもは用事が済むとそのまま帰宅という流れになるのですが、近くに何か写真がとれるようなスポットがないかとグーグルマップで検索したら「出流原弁天池」なるスポットがヒットしたので行ってみました。

龍蛇は弁財天や神の使いとして信仰されており、蛇は水神として川や池沼などを守る神様として祀られています。

池の水は流石の透明度で、優雅に泳ぐ鯉の姿がくっきりと見えました。

周りの木々も反射して幻想的です。

日本環境省の名水100選に選ばれているそうです。

近くの売店で名物芋フライも頂きました。

揚げたて熱々で口の中を火傷しましたが、ほくほくの芋とソースは相性抜群で食べる価値ありです。

駐車場の近くにとうふアイスと描かれたのぼりが気になり、池から歩いて2~3分のところにある大豆製品工場の直売所も訪問してみました。

豆腐はもちろん色々な大豆の加工品が販売されていました。

とうふアイスか湯葉アイスで迷いましたが、今回はとうふアイスをチョイス。

とうふとミルクのバランスが丁度良く、甘すぎず大豆の風味が感じられ美味しかったです。

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!
エスホーム ホームページTOP
★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!
エスホーム 見学会

 

レンジでピザ作り

エスホームのスタッフ
日向の【ひまわり通信】

こんにちは、日向です。

レンジでピザの生地作り

電子レンジ調理で有名な料理家、村上祥子さんが監修した耐熱容器を使ってピザを作りました。

電子レンジを使うので発酵にかける時間が短いのと、力を使ってこねる事が必要ありません。

①耐熱容器に牛乳とバターを入れてレンジで30〜40秒加熱します。

②バターが溶けるまで混ぜてドライイーストを加え塩、砂糖を加えて混ぜます。

③強力粉1/3を加えて泡立て器で滑らかになるまでまぜます。

④残りの強力粉を加えて箸で持ち上がるまで混ぜます。

⑤蓋かラップを軽く乗せレンジの弱で30秒加熱します。次に水で濡らしたペーパータオルをかけてさらに蓋をして27度位の温かいところで10分ほど起きます。

⑥生地が2倍ほどの大きさになります。

⑦粉をふった台の上で軽く抑えてガスを抜き、両面に粉をふります。

⑧綿棒でも伸ばせますが私は手で広げます。

⑨ピザソースを塗った上に好きな具材を乗せます。

⑩オーブンがないのでフライパンにクッキングシートを敷いて火加減に気をつけながら焼きました。

こんがり焦げてしまいました!

11 デザートも作りました。手作りカスタードクリームを塗って

12 バナナとチョコレートをトッピング!

普通の耐熱容器でも作れます。

オーブンの方がキレイに焼けますね♪

お試しください。

【材料】強力粉…100g・牛乳…75ml・バター…小さじ2・ドライイースト…小さじ1塩…小さじ1/5・砂糖…大さじ1

はちみつスプーン

はちみつが好きなので毎朝ヨーグルトにかけて食べています。

上手くすくえず瓶の口をベトベトにしていたのですが、このはちみつスプーンにしてからこぼすことはなくなりました。

ネットでステンレス製(安くて1千円位)を購入しようとしていたタイミングで100円ショップで購入することができました♪

ダイソー110円

〜水筒カバー〜

夏でもないのに500mlと1000mlの水筒を購入しました。

持ち手が無いのと傷防止のためにカバーを編みました。

水筒に合わせて編んでいくので、気に入るサイズになるように何度も編み直します。

デザインは今一番お気に入りのお花のモチーフを入れました。

私の編み方が下手のかよく指がつります(笑)

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!
エスホーム ホームページTOP
★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!
エスホーム 見学会

 

 

つくば市【地図と測量の科学館】

エスホームのスタッフ
中村の【発見!むーさん大陸】

こんにちは、中村です。

つくば市にあります【地図と測量の科学館】へ行って来ました。

国土交通省の特別機関である「国土地理院」が運営する、地図と測量の歴史と、その原理や仕組み、また新しい技術などを展示、体験できる施設となっています。

ちなみに入場料は無料です。

伊能忠敬が全国を測量し作成した、史上初の日本地図「伊能図(複製)」の展示もありました。

1821年に作成されたにもかかわらず、近代測量による地図が整備されるまで、実に明治時代まで国家の地図として利用されていました。

ラウンジにある日本列島空中散歩マップ。専用の3D眼鏡で見ると、山脈や海溝などが立体的に見えます。

<伊能図>伊能忠敬が1800~1817年実際に測量し、1821年に完成した日本初の全国実測地図。彩色も美しい。

伊能忠敬の時代に測量で使用したであろう道具。縄や金属の鎖など、原始的道具だけで精緻な測量を行った。

 

明治まで、富山県の剣岳の登頂記録がありませんでした。

古くは弘法大師空海でも登頂を諦めたとされ、日本国内でも最も登頂が危険な山といわれ、多くの死者を出しており、日本最後の未踏とされていたのです。

1907年、陸軍測量隊が測量の為、登頂しました。

記録の上では「剣岳初登頂」でしたが、測量隊は頂上で、錆びた鉄剣と錫杖を発見したのです。

はるか以前に先駆者がいた証でした。

剣岳山頂で、測量隊が発見した剣と錫杖。調査の結果、奈良後半~平安時代につくられたのものと推測された。

東日本大震災では、電子基準点(衛星即位システムの基準点)が東に5.3m、高さが1.2m沈降したといいます。

月の地図なんてものもありました。電子望遠鏡や衛星を使えば、遠く離れた星の測量も可能になりました。

 

東京、皇居(江戸城)周辺の変遷を地図を通して見ることができます。

江戸時代の地図には、城内防備の理由から「御城」とのみ記載されています。

大名屋敷や庶民の居住区が分かれており、城を離れると空地が目立ちます。

明治になり、町人街の多くが軍隊の関連施設へと変わっています。

江戸城から皇居へと変わり、地形や施設も記載されています。

東京駅はまだありません。

現代となると、軍施設跡がオフィス街となり、鉄道が通り、東京駅も見られます。

地図の彩色の変化も面白いです。

白基調で文字記入の地図から、記載建物と種類が増えるのに合わせ、色合いも鮮やかになってゆきます。

江戸時代(黄色は町人街、白色が武家地)

明治時代(地図上の濃赤は軍関連施設)

現代の地図

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!
エスホーム ホームページTOP
★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!
エスホーム 見学会

 

 

埼玉県狭山市 角川武蔵野ミュージアム

エスホームのスタッフ
金井の【さくら市の金さん】

皆様こんにちは。金井です。

寒い冬が終わり桜が舞う季節となりました。

さくら市の氏家ゆうゆうパークの桜並木はけっこう良いです。

皆様ぜひさくら市へいらしてください!!!

散策の旅(寺社若しくはパワースポット、その他巡り)第36号

今月は先日伺った埼玉県狭山市の角川武蔵野ミュージアムのご紹介をさせて頂きます。

オープンは5年前になります。

こちらはところざわサクラタウン(学校施設、工場などの複合施設です)の一角にあります。

設計が隈研吾先生(ほんとにあちこちに先生の建築がありますね)です。

2020年にYOASOBIが紅白歌合戦をこちらで演奏しました。

階層になっており、マンガコーナー、ミュージアム、カフェ、図書館となっております。

入場料は全部のコーナーに入場すると土日で3500円と結構な値段です。

印象派、モネのイベント展示が3月23日まで開催しておりました。

ソファーでくつろいでモネをデジタルで楽しむ変わった展示です。
1クール30分です!

図書コーナーには圧巻されます。

時折プロジェクションマッピングをやってました!

土日は結構混んでいるようです。できれば平日にゆったりと楽しんで頂くといいと思います。

ミュージアムの古代遺跡のような外観も圧巻です。

隈研吾先生は木材をふんだんに使用した建築(新陸上競技場、近くでは高根沢駅)をよく目にしますがこちらの遺跡のような建築も面白かったです。

住所〒359-0023埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3

今月の不動産、建築豆知識

確定申告を忘れてしまったら!!

Q・例年2月中旬から3月中旬に確定申告の時期となりますがもし忘れてしまったり、忙しくていけなかった場合はどうなるのでしょうか?

A.なるべく早めに申告を!!!
※期限がすぎてしまっても申告できないわけではありません!!1か月以内であれば無申告加算税が課されませんが延滞税等が発生する場合もありますので税務署に確認してください

※e-taxの活用を 申告期限内になんらかの手続きをしておけば手違い等があっても納税の意思があったと認められるようです。

※税務署に相談を!! 個人の判断より役所の判断が優先です!速やかにご相談を!

猫祭り(ひな祭り)

今年のひな祭りは何年かぶりに雛人形をかざりました。
(当日据え付け、当日撤去)

うちのゆきちさんがうまく雛飾りに収まってくれましたのでパチリ。

下は自家製ケーキです。

ちなみにうちの猫2匹は雄です。
(猫の誕生祝いではございません。あしからず)

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!
エスホーム ホームページTOP
★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!
エスホーム 見学会

足尾山➡御嶽山➡雨巻山➡三登谷山を回る周回コース

エスホームのスタッフ
後藤の【Go To登山旅】

こんにちは後藤です。

最近は暖かい日も多くなってきて、少しずつ春の気配が近づいて来ましたが、山はまだまだ雪の場所が多くなかなか気軽には行きにくいですね。

そんなまだ雪が多い時期なので、今回も南側よりで益子の雨巻山に登って来ました。

回は大川戸駐車場を起点にして足尾山➡御嶽山➡雨巻山➡三登谷山を回る周回コースを登って来ました。

こちらの雨巻山は人気があることもあり、道もしっかり整備されていて、比較的歩きやすい道が多いですが、途中の沢筋を歩く場所や鎖場などもあるので、雨の降った後は少し大変なルートもあります。

今の時期は一度尾根まで上がってしまえば周りの木々がほとんど落葉してしまっているので見晴らしが良かったですね。

 

駐車場のピザ屋さん

道中の水が流れている岩場

御嶽山

猪転げ坂

雨巻山山頂と雨巻山から茨城方面の景色

タイタニック岩からの景色

階段の道と岩の道、分岐

展望がいい休憩所

三登谷山山頂

雨巻山山頂など展望がいい場所からは茨城の海まで見えておすすめですので機会があったら登ってみて下さい。

駐車場にある小屋でやっているピザ屋さんも気になるのですが、火曜日はお休みで今回も残念ならがやっていなかったので、機会があればいってみたいと思います。

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!
エスホーム ホームページTOP
★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!
エスホーム 見学会

ページの先頭へ