那珂川町の「広重美術館」へ行って来ました。

エスホームのスタッフ
中村の【発見!むーさん大陸】

那珂川町の「広重美術館」へ行って来ました。

国立競技場の設計で有名な、隈研吾氏の設計によるもので、2000年に開業しました。

建物はシンプルな長方形に切妻屋根ですが、特徴的なのは建物全体、屋根も壁も木のルーバーで覆ってしまうというデザイン。当時としては誰も考えたことのない試みでしたが、この頃から木や石のルーバーが「建築家隈研吾」の建築のデザインの特徴となっています。

展示物は、歌川広重の浮世絵版画、肉筆画が多数展示されており、中でも「江都八景」と「富士十二景」は重要文化財クラスと言われています。期間限定の特別展等のイベント開催もあり、内外共楽しめます。

威圧感の無い落ち着いたデザイン

北側から。後ろの風景と調和しています.

鉄骨造に杉ルーバーが乗っています

北側のオープンギャラリー

オープンギャラリーからの眺め

床材として、那須の芦野石を使用

広重美術館近くので見つけたラーメン屋さん

「らぁ麺神成」

つけ麺が評判らしいので、醤油つけ麺(¥850)をいただきました。つけ汁が和風で風味良く、太麺と相まって美味しかったです。

 

車のクールシートカバーを購入しました。

シートカバーにファンがついていて、メッシュ状の生地から空気が出てきて、背中や座面のシートの蒸れを解消してくれるというものです。効果のほどはというと、非常に快適です。夏の昼間の運転時、いくらエアコンをつけても背中の蒸れが不快でしたが、一気に解消!暑い時期の長距離ドライブでも快適に運転できました。

こんなやつを8,000円ネットで購入。もっと安いものもありますが「効果イマイチ」という評価も…

実際に装着した様子。見た目的にちょっとアレですが…。猛暑の中でも、エアコン25度設定で、風量を上げれば快適でした。燃費的にも良好な結果が出ました。

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!

宇都宮で注文住宅を建てるならエスホーム

★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!

エスホームの見学会

日光の白根山

エスホームのスタッフ
後藤の【Go To登山旅】

こんにちは、後藤です。雨が続きジメジメして過ごし辛い時期で、山もなかなか天候が合いません。今年の梅雨は短いそうなので早く梅雨明けして欲しいですね。

そんな梅雨の時期ですが、

雨間を縫って日光の白根山に登って来ました。

白根山に登るコースはいくつもありますが、今回は今まで行ったことが無かった金精峠側から登るルートです。

こちらのルートは金精トンネル駐車場からスタートしましたが、最初の方から中々な急登が続きます。

急登を登り、金精峠まで来ると今回の1座目、金精山の頂上が見えて来ますが、遠目から見ても明らかに急斜面です。ルートには鎖場もあり結構ハード。

そんな道を登りきった頂上からは湯ノ湖が一望できていい景色です。

金精山をこえてからは傾斜が少し緩やかになった笹道を五色山の頂上まで登り切ると、白根山と五色沼が一望できます

この五色沼は今回の見どころの1つで、なんといっても色がとても綺麗ですよね。

五色山から前白根山までは緩やかな道が続き、見え隠れする五色沼を眺めながらのんびり歩くことが出来ます。

この五色沼は近くまで下りて、周りを散策することが出来ますが、近くに行っても色が綺麗です。

前白根山を越えてから奥白根に登るまでの間も開けた道や、中禅寺湖まで見渡せる場所があったりと綺麗な景色を堪能できる山なので、興味がある方にはぜひ行ってもらいたい山ですが、こちらは関東最高峰ということもあって、どのコースから登っても中々大変なので行かれる方はしっかりとした装備で行って見て下さい。

一番簡単なコースはロープウェイを使ったコースですが、そちらでも6時間程はかかると思いますので中々に大変だとは思います。

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!

宇都宮で注文住宅を建てるならエスホーム

★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!

エスホームの見学会

鬼怒川河床で2012年に中学生によって発見されたイルカの頭骨化石

エスホームのスタッフ
鉢村の【HACHI’s News】

8月に入り暑さも一段と厳しくなってきましたね、冷たいものが欲しくなりますが、身体の冷やし過ぎは体調を崩してしまいますので、皆さまご注意ください。

世界最古!新属新種!

『宇都宮市の鬼怒川河床で2012年に中学生によって発見されたイルカの頭骨化石が12年の時を経てイルカの新種だったことに加え、アジアで初めて見つかったこと、これまで知られていた起源を100万年以上さかのぼることが分かり、そのイルカの化石が博物館で展示している』というニュースを見て早速!

県立博物館へ^^

当時は、イルカの祖先とみられるというと所までしかわっかっていなったようですが、中国・揚子江の淡水域に生息する珍しいイルカで、現在は絶滅したとされています。

研究をされていた学芸員の方によると、発見された地あ層から海に生息していたということです。

進化過程の解明につながる大発見を楽しんできました^^

つゆちゃん、てんちゃん日記

てんちゃんの最近のお気に入りは、水浴びです!

びっしょりになるまで出たり入ったりしていてとても楽しそうです笑

つゆちゃんのお気に入りは、水族館のお土産のペンちゃんです。

そっと近づいて『おはよ』『おかあさんは、おしごと』と話しかけています^^

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!

宇都宮で注文住宅を建てるならエスホーム

★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!

エスホームの見学会

アクアワールド!

エスホームのスタッフ
大関の【あっちこっち冒険日記】

じめじめ暑い毎日ですね。暑さ対策をしっかりして、元気に楽しい夏にしましょう~!

熱中症などに気を付けてお過ごしください!

 

アクアワールド!

アクアワールド茨城県大洗水族館

涼しさを求めて…アクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました!

クラゲ大水槽『くらげ365』がリニューアルされていて、四季の映像と香りの演出が幻想的でした。(水槽に夢中で写真を撮り忘れていました… HPで紹介されているので気になった方は見てみてください)

大水槽を泳ぐ魚たちをみてとても癒されました。

イワシの群れとエイ

エイのお腹は顔のように見えますが、目に見える部分は実は鼻の孔です。本当の目は背中側にあります。

タカアシガニ

大きすぎてさすがに食べられないよね…と思って調べたら、お店やレシピの情報が出てきました。食べられるようです。

エトピリカ

エトピリカはアイヌ語で「美しいくちばし」という意味だそうです。その名前の通り、綺麗なオレンジ色のくちばしです。

今月のにゃん

新しいオモチャ(ザリガニ…?エビ…?)のぬいぐるみです! 大洗水族館のお土産です~じゃれたり引っ張ったりして遊んでいます^^

 

長いヒゲが気に入ったようです。

 

 

最近はサンドイッチを作るのがマイブームです。

味や色合いを想像しながら、なにを挟もうか考えるのが楽しくてはまっています。

ハムたまレタスサンド

左:チキンレタスサンド

右:ハムたまレタスサンド+トマト

作るのも食べるのもワクワクするボリュームサンドが好きです(^.^)

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!

宇都宮で注文住宅を建てるならエスホーム

★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!

エスホームの見学会

珍しい水族館

エスホームのスタッフ
寺内の【愛妻おにぎりコロコロ】

寺内です。

すっかり夏のような季節になってきました。

エアコンを使用する際、温度を下げずに湿度を下げることで快適に過ごすことができます。みなさんもエアコンをうまく利用して気持ちよく過ごしていきましょう。

 

珍しい水族館

以前、山形旅行に行った際、山形県唯一のクラゲがいっぱい展示されている水族館を訪問しました。数種類くらいなら他の水族館にも展示されていると思いますが、こちらの水族館は世界最大級、60種類近くのクラゲを展示している水族館なんです。正式な施設名は「鶴岡市立加茂水族館」。愛称は「クラゲドリーム館」と呼ばれており、色とりどりのクラゲが優雅に漂っていて幻想的な空間が広がっていました。

よく見るような青いクラゲ

白いクラゲ、毒々しいクラゲ、種類によっては不思議な発光をするクラゲ、様々な種類が展示されています。

顕微鏡とモニターがつながっており、クラゲの赤ちゃんも見られるんです。

なんとさかなクンさんの作品も展示されていて驚きです。もちろんクラゲ以外にも庄内の淡水、海水魚、アザラシ、アシカなども見ることができるので、山形に行かれたら立ち寄ってみてはいかがですか。

成長記録

レモンとライムの違い、分かりますか?

育てていると、色々な発見があり面白いです。葉と茎は非常に似ていますが、実を見ると全然違うんです。

写真①

写真②

写真③

写真④

写真⑤

写真⑥

写真①、③がライム。②、④がレモンになります。⑤、⑥は見ていただいて分かる通りパイナップル。こんな風に実がなるとは知らなかった…。今は小さい実ですが、今後の成長に期待です。

 

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!

宇都宮で注文住宅を建てるならエスホーム

★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!

エスホームの見学会

ページの先頭へ