遊びに行きました!

エスホームのスタッフ
川田の【Cafe KAWADA】

こんにちは、川田です。

早いですね。もう、7月です。あれ?まだ、7月!毎日暑いですが、真夏8月の暑さに耐えられるか心配です。

 

私の家づくり、進行中です!!

進行中ですが、まだ土地が決まりません!!

いいところだ、予算内だ!と思うと私では買えない土地だったり、土地が傾斜していたり、まだまだ先は長そうです。「そんな!土地が買えないことがあるの!?」と思った方は一度検討中の土地を営業さんに見てもらうことをオススメします!

長く住むためにも生活にあった土地がいいですからね♪土地探し中の方、一緒に頑張りましょう!土地が決まらないからといってエスホームでのお打ち合わせがストップしてしまう事はないですよ。土地のこと、どのように家づくりを進めるかを相談できます!ですが、今回は大きい公園に行ってきたのでそのお話をします!なので、家づくりのお話は一旦お休みです!

とちぎわんぱく公園

栃木県に来て一度も行ったことがなかったのですが、先輩ママさん達が楽しめるからと教えてくれたので早速遊びに行きました♪

GWに行ったので、広場にキッチンカーが出ていたり、歩いて行ける距離に道の駅があったり、暑い日にご飯を持ち歩くのが心配なのでわざわざご飯を持ってこなくてもピクニック出来て便利な公園でした。(椅子があまりなかったのでレジャーシートは持って行った方がいいと思います)

3歳からがちょうどいいなと思いました!

 

芝生や水場があったり、遊具があったり息子はとてもわんぱくに遊んで楽しそうでした!

 

ただ、涼める場所がなかったり、おむつ替えや授乳場所に困りそうだったので、赤ちゃん連れては工夫が必要そうです。トイレトレーニング中の子も大人用の便器に被せる子供用便座がありましたが、息子は大人用ではまだ怖くて「落ちる―!」と言ってできなかったのでオムツを持っていくと安心(笑)

ぜひ!皆さんも遊びに行ってみてください♪

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!

宇都宮で注文住宅を建てるならエスホーム

★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!

エスホームの見学会

那須 温泉こころのおやど「自在荘」

エスホームのスタッフ
日向の【ひまわり通信】

自分へのお誕生日プレゼント

5月に日帰り温泉に行って来ました。

誕生日に行くので、せっかくならと昼食がついているところを探して那須にある「自在荘」さんに行ってきました!

さすがにお風呂は撮影できませんので、HPから抜粋させていただきました。

熱い温泉は苦手なのですが、ここの温泉は私の好みの温度でゆ~っくり入ることができました。那須御用邸にも引湯されている「地蔵の湯」を使用しているそうです。

無色透明でお肌に優しい泉質なので、お肌がスベスベに!

ゆっくりと温泉に入ったあとはお食事です。

小鉢・茶・茶碗蒸し・刺身・炊き合瀬・ステーキ・揚物・お椀・水菓子・飲み物が付いている「花籠膳」2,200円(温泉入浴付) です。

炊き込みご飯がお代わりができるのに、お腹いっぱいで食べられませんでした。

このお食事付きプランは「華籠膳」の他に

・和牛サーロイン膳 2,750円

・国産うなぎ重   2,750円

もあります。

お食事付は完全予約制です。

入浴のみは時間が変更になる時があるようなので事前に確認してください。

割引券(入浴のみ)をいただいてきたので行ってみたい方はお声掛けください。

「こころのおやど 自在荘」

電話予約:0287-76-3020

那須郡那須町湯本206-98

 

羊毛フェルトで作る チョコレートケーキ

先月に引き続き、2作品目はチョコレートケーキです。

ダークチョコレートの色合いを作るのと、同じ大きさのチョコレートホイップクリームを作るのが難しかったです。

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!

宇都宮で注文住宅を建てるならエスホーム

★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!

エスホームの見学会

 

黒猫ニュース!ゆきち脱走

エスホームのスタッフ
金井の【さくら市の金さん】

皆様こんにちは。

今年の6月は雨が雨が少なく後々農作物の不作に繋がるのではないかと心配しております。

ゆきち脱走!!

我が家の飼い猫ゆきち(黒猫)が6月14日(金)午後7:30頃我が家から逃走しました。

黒猫が夜に脱走すると風景と同化してしまい探すのは無理かとあきらめかけたところ!

目がきらりと光って居場所発見!!!

ゆきちはやはり奥様が一番好きらしく奥様の呼ぶ声に反応して無事捕獲!!!

ゆきちは外へのあこがれが強く帰宅すると外に出せ出せと鳴いてせがみます。

しょうがないので抱っこして少し散歩させると落ち着きますが、GPS首輪導入を真剣に検討します。

我が家の家族になって早3年。

おねがいだから少しは落ち着いてください!

こんなにかわいがっているのになぜ君は逃げたがる?

 

散策の旅(寺社若しくはパワースポット、その他巡り)

基本に立ち返って神社のご紹介をさせていただきます。

足を延ばせばいつでも伺える場所にあるのに今まで伺ったことがない河内郡上三川町の白鷺神社に足を運びました。

灯台元暗し!

風格と威厳のあるすばらしい神社です!

疫病が流行っていた西暦783年に日本武尊を祭神として建立されました。

やはり自分は神社の杉並木を散策すると心が落ち着き自分を取り戻す感覚があります。

平和の剣、でっかい干支絵馬等見どころもたくさんあります。

またワンちゃんねこちゃんの健康を願う御朱印の配布をしております。

動物好きの皆様は行かざるを得ないですよね!

白鷺神社では栃木県のランドセル祈願発祥の地との事で、小学校に入学されるお子様の成長と学業成就を祈り、ランドセルをお祓いするご祈祷を行っているそうです。

期間限定で2月4日から4月頃まで。

予約は不要で当日社務所で受け付て頂けるとの事です。

ぜひ皆さまも足を運んで見てください!!

白鷺神社
住所 栃木県河内郡上三川町しらさぎ1-41-6
電話0285-56-6491

 

不動産豆知識 <時代は電子契約>

デジタル社会の形成を目的としたデジタル改革関連法整備が行われ、22年に宅地建物取引業法が改正されました。

改正により、重要事項説明書やいわゆる37条書面等、不動産取引にあたり宅地建物取引業者が交付すべき書類について押印が不要となり、また、紙ではなく電磁的な方法による交付が可能となりました。

わが社でも今年4月から電子契約を導入しております。

不動産契約においても2年前の改正で電子契約が可能となっておりますが、上記の通り以前は重要事項説明において宅建士の記名押印が必要でしたが、省略可となっております。

銀行でも徐々に電子契約に移行しておりますが印紙が不要なので大きなメリットですね。

 

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!

宇都宮で注文住宅を建てるならエスホーム

★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!

エスホームの見学会

「白河の関」に行って来ました

エスホームのスタッフ
中村の【発見!むーさん大陸】

「白河の関」

以前から気になっていた「白河の関」に行って来ました。

奈良~平安時代から、都から東北へと続く東山道の、関東と東北の境界とされていた場所です。

関跡のああちこちに、源義家が休息した場所や、義経が打倒平家の旗を掲げたとされる桜の木があり、ここを訪れた松尾芭蕉ら歌人の句碑があり、多くの歴史上の人物達と同じ場所に立ったかと思うと、とても感慨深い気持ちになりました。

多くの巨木に囲われています

重厚な雰囲気がありました

伊達政宗が寄進した「白河神社」社殿

源義経が旗を掲げたとされる桜の木

 

 

<白河小峰城>

「白河の関」からそのまま北上し、みちのくの玄関口、福島県白河市は<白河小峰城>です。

戊辰戦争でその多くは焼失してしまい、石垣のみになってしましましたが、江戸時代に記された図面や資料が残されていたことから、1991年に本三重櫓を、1994年に御前門をそれぞれ木造により復元されました。

大規模な木造建築は、当時は建築基準法で原則禁止とされていましたが、立入りを想定しない前提で許可を取り、後に見学可としたことから、脱法行為として一次問題となった経緯があります。

現在では問題なく(無料で)見学可能です。

現在、清水門の復元に向け工事中です。(令和7年完成予定)

木造で復元した三重櫓と御前門

石垣が高く、見応えがあります

木造による復元なので、内部構造も見応えがあります

製材した木材から発見された、戊辰戦争時に打ち込まれた銃弾跡

江戸時代に城内の櫓や門を実測、記録された「白河城御櫓絵図」

城内最大規模の清水門を復元に向けた工事の様子

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!

宇都宮で注文住宅を建てるならエスホーム

★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!

エスホームの見学会

遠出して中央アルプスの木曽駒ケ岳に登ってきました

エスホームのスタッフ
後藤の【Go To登山旅】

こんにちは、後藤です。最近は暖かいを通り越して暑いになってきて夏が近づいている感じがしますね。

今回はGWの長期休暇があったので、遠出して中央アルプスの木曽駒ケ岳に登ってきましたのでそちらの紹介です。

今回の登山ではロープウェイで千畳敷まで登り、そこから駒ヶ岳まで行くルートで登ってきました。

この千畳敷の駅は日本最高の位置にある駅で標高2612mの位置にあり、眼下の景色はもちろん、山側を見ても間近に見えるアルプスの絶景が楽しめます。

千畳敷を少し進むと八丁坂と呼ばれる位置に差し掛かり、段々と雪の角度が急になり体感で40°~50°くらいの傾斜でかなりの急勾配になります。

この坂を登るにはアイゼンやピッケル等の冬山装備が必須になります。

ここを登りきって乗越浄土に到着です。ここまで来ると駅が小さくなっており、結構登ってきた感じがします。

乗越浄土からは途中に雪の斜面がいくつかありますが、基本的に道が緩やかで周りのアルプスの景色を見ながらのんびりと歩きながら中岳を越え、木曽駒ケ岳まで向かいました。

こちらのルートはまだこの時期は雪があるので冬山装備が必要ですが、夏のシーズンならば雪もなく最初の八丁坂を越えてしまえば比較的歩きやすく初心者の方でもアルプスの景色を堪能できるので興味がある方は行って見るといいかもしれません。

木曽駒ケ岳に行った後は乗越浄土まで戻り、宝剣岳へと向かいます。

こちらはまさに岩山といった感じで遠目から見るとなかなか迫力があります。ルートには鎖場が沢山あるのでなかなか面白いですが、慣れていない人には危ないところが何か所かあるのでやめておいた方がいいと思います。

ですが、アルプスの山は景色が格別にいいので機会があればぜひ皆さんも行って見て下さい。

 

 

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!

宇都宮で注文住宅を建てるならエスホーム

★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!

エスホームの見学会

 

 

ページの先頭へ