茶香炉で癒し空間

エスホームのスタッフ
日向の【ひまわり通信】

こんにちは、日向です。

自然な芳香剤「お茶の香」

お茶の香りが好きなので「茶香炉」で香りを楽しんでいます。

茶香炉専用の茶葉もありますが私は少し古くなった緑茶を使っています。

抽出後の茶葉もよく乾かせば使えるようです。

香りを楽しんだ後は、ほうじ茶としても楽しむことができますが、私の持っている香炉は、ほうじ茶に向いた茶にならないようです。

香炉の種類によって香りが出にくかったり焦げてしまうようです。

よく乾かしたみかんの皮を試してみました。みかんの香りでお部屋をいっぱいにしたかったのですが、焦げてしまって大失敗です!

私は陶器とガラスの香炉を持っていますが、桜の型抜きがある陶器の香炉をよく使っています。

暗くすると桜の模様が映し出されとても綺麗です。

両方ともキャンドルタイプですが、電気タイプもあります。

火災の心配がありますので寝るまでには火が消えるように使用してます。

コーヒーやハーブなどにも使えますが、香りが受け皿に移ってしまうので、コーヒー用にもう一つ購入を検討しています。

お茶の香りはとてもいい香りですよ。お試しください。

 

今月のおすすめ:とろけるチーズの冷凍保存

ピザやグラタンなどに使うとろけるチーズ。

袋で買ってしまうと余ってカビが生えてしまったり、冷凍すると一塊になってしまって使いづらくなってしまったことがありませんか?

私は片栗粉を使っています。

冷凍袋にチーズと片栗粉を適量入れてよく混ぜて冷凍するだけです。

いつ冷凍したか日にちの記入も忘れずに!

 

今月の作品 :(羊毛)モンブランケーキ

今月は栗の乗ったモンブランケーキを作りました。

くるくる巻く細いクリーム部分を作るのは時間がかかって大変でした。

希望の色が売っていない時は自分で混ぜて作るのですが、栗はもう少し茶系にすればよかったです。

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!
エスホーム ホームページTOP

★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!
エスホーム 見学会

 

大田原市の雲厳寺に行ってきました

エスホームのスタッフ
金井の【さくら市の金さん】

皆様こんにちは。金井です。

早くも一年が終わろうとしております。

正月の能登の震災から早1年。

なかなか進まない復興に現地の方の事を思うと複雑な気分になります。

散策の旅(寺社若しくはパワースポット、その他巡り)第32号

先日、何年かぶりに大田原市の雲厳寺を訪問しました。

以前JR東日本のCMで紹介された時は訪問客で賑わっておりましたが、平日でもあったのでしょうが閑散として、ゆっくりと見学することが出来ました。

雲厳寺は臨済宗のお寺で松尾芭蕉が奥の細道紀行で立ち寄った事でも有名です。

仏堂の改修が竣工して102年になります。

禅の修行の場との事で一般の方は堂内には入れませんが参拝は許可されております。

あくまでも修行の場なのでお静かに参拝をなさってくださいね。

 

案内板もいい雰囲気!!

厳かな山門!

美しい渓流!!

山門からの風景です!

住所:大田原市雲岩寺27

 

不動産、建築豆知識

ベランダとバルコニの違い

最近、間取りのヒアリングでとみに需要が少なくなりましたバルコニーとベランダの違いを皆さまご存じでしょうか?


簡単に言いますと雨除け(庇等)があるのがベランダ、ないのがバルコニーです。

例外でインナーバルコニーは雨除けがございます(まぎらわしいですね!)

 

今月の一本(不定期企画)

シャトーカントルーレスタージュ2020 コートドボルドーブライ

購入した場所を失念してしまいましたが、1500円くらいで購入しました。

全体的にワインの値段が上がっており(おそらく20年前の倍くらい)なかなか1000円台のボルドーワインでこれだというのを見つけ出すのが難しいです。

ボルドーはカベルネソービニョンとメルローがブドウの2大品種です(ジロンド川の右左で右がメルロー主体になります)がこちらはメルロー主体の優しい飲み口のワインでした。

独身の頃の用に好き勝手にワインを買うわけにいかないのでコスパの良いワイン探しを続けていきたいと思っております。(最近ほとんど飲酒しないので時々です)

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!
エスホーム ホームページTOP

★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!
エスホーム 見学会

 

群馬県桐生市 宝徳寺に行ってきました

エスホームのスタッフ
中村の【発見!むーさん大陸】

こんにちは、中村です。

 

群馬県桐生市の「宝徳寺」へ行ってきました。

関東でも<床もみじ>が鑑賞できるお寺として昨今有名になりました。

紅葉時期にはまだ早かったのですが、ご覧のような見事なリフレクション!

この<床もみじ>を見られる場所は全国でも数カ所しかなく、なかでも自由に撮影したりSNSに投稿してもOKなのはここ「宝徳寺」のみなのです。

元々、カシュー塗りの光沢ある床板だったようですが、美しい<床もみじ>を実現すべく、地元群馬の会社に依頼されたそうです。

滅多に無い依頼ですから大変苦労されたようです。床を鏡面化しようと、塗膜を厚くすると乱反射してしまうので、まず塗料の組成や塗膜の厚さを試行錯誤し、塗装を薄く塗り重ねること、全部で7~8回。およそ3ヶ月かけて完成させたそうです。

期間限定で、夜はライトアップもされて、より幻想的な雰囲気を体験できるようです。

 

天井が写り込むほど磨き抜かれた床板。映像に歪みが無い見事な仕事。

 

枯山水の庭園。不老長寿と吉祥を願う鶴亀蓬莱の庭だそうです。

 

中庭。「滴水の庭」継続は力なりを伝える意味を持つ庭だそうです。

宝徳寺に向かう途中に見かけた、レトロな洋風建築「明治館」を見学しました。

明治11年(西南戦争の翌年)に「群馬県衛生所」として医学校を併設して建てられた建物です。

明治期の和洋混合の独特なデザインと、時代を経た重厚な雰囲気を感じることができます。

同時代の家具や調度品も展示されています。

1階の喫茶室では、当時の蓄音機でレコードを聴かせてもらえました。

 

明治の雰囲気を感じる門構え

 

玄関を中心に両翼がせり出したデザイン

 

当時の椅子に実際に座ることもできます

 

今でも動く蓄音機(手回し式)

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!
エスホーム ホームページTOP

★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!
エスホーム 見学会

 

福島県磐梯山に登ってきました

エスホームのスタッフ
後藤の【Go To登山旅】

こんにちは後藤です。

少し前まで暑い日もあったのに最近は寒いと感じる日が増えて来ました。

紅葉は例年より遅れているようなので、景色を見ながら登ろうと思います。

今回はそんな紅葉シーズンにはまだ早い10月の始めでしたが、福島県の磐梯山に登って来ました。

福島県の磐梯山


10時頃に八方台登山口前の駐車場に到着しましたが、すでに満車で止められませんでした。

止められる台数は結構あるので、やはり人が多いですね。

登山口入口は広くて看板もあるので分かりやすいです。

途中、見晴らしのいい温泉跡地があります。

温泉なのかガスなのかは分かりませんが、水が泡たっているところがあり、硫黄の臭いがします。

頂上の少し手前には弘法清水小屋があり、こちらもなかなか景色がいい場所で一休みできます。

こちらの小屋は中がおしゃれな売店になっており、自家焙煎コーヒー等が売っているので、飲みながらゆっくりできます。

山頂では360°の大パノラマがお出迎え、この日は天気も良く周辺の景色が遠くまで見渡せてかなりいい日にのぼれました。

今回は10月の始め頃だったので紅葉にはまだまだといった感じですが、写真のように頂上付近はほんのりと紅葉が始まっていて秋を感じさせてくれました。

磐梯山は日帰りでも登れる百名山でとても人気があるので、平日にも関わらず頂上にはけっこうな数の登山客で賑わっていました。

紅葉シーズンの磐梯山からの景色はとても素晴らしく、こちらの八方台登山口のルートは初心者の方でも4~5時間程で往復できますのでぜひ登って見て下さい。

登らなくても猪苗代湖方面からみた紅葉の磐梯山や、五色沼、檜原湖も綺麗なので紅葉を楽しみに行って見るのもありです。

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!
エスホーム ホームページTOP

★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!
エスホーム 見学会

 

 

 

味覚の秋 矢板市長井へりんごを買いに行ってきました

エスホームのスタッフ
鉢村の【HACHI’s News】

こんにちは、鉢村です。

今年の夏は暑かったのでようやく過ごしやすい秋がやって来てくれました。

近年秋がとても短くなってしまったように感じますが、味覚の秋なので美味しい物を楽しみに季節の変わり目を乗り切っていこうと思っています^^

リンゴの季節がやってきた!

矢板市長井へりんごを買いに行きました。

『サンフジ』が蜜入りで有名ですが他にも沢山の品種があって、今回は『シナノスイート』と『清明』を購入しました。

どちらも甘みが強く、とても美味しかったです。

時期によっては、市場では見かけない品種もあるので足を運んでみる価値がありますよ^^

私の好きなりんごで『名月』も香りがよく、甘みが強いとても美味しいリンゴなのですが、今回は少し早すぎました…

10月末頃が美味しいと教えていただいたので、また行きたいと思います^^

つゆちゃん、てんちゃん日記

最近よく左側の子が床に落ちていて『なんでだろう?』と思っていたところ、ついに見つけました!!

仲間に入りたかったのでしょうか?

配置を変えても、やっぱり出されてしまうのは同じでした!

認識できているようで、ちょっと驚きです^^

てんちゃんのお気に入り場所!

つゆちゃんの話をずっと聞いています^^

てんちゃんがつゆちゃんを好きすぎて追いかけてしまうので、一緒に放鳥はできていませんが、とっても仲良しなふたりです^^

 

★エスホームのHPは⬇︎からどうぞ!
エスホーム ホームページTOP

★見学会も毎月開催しています。ぜひお越しください!
エスホーム 見学会

 

 

 

ページの先頭へ